2010/11/23

絵コンテ提出!そして指摘されーニョ

こんばんは!京都は雨でした!ポテトキヌタです!

今日は絵コンテを尾道先生に見せよう!という日だったので、
昨日日曜日は、学生の味方サイゼリヤでガチミーティングをしてきました!

ミーティングの風景 …?
撮ったのがクラタのカメラだったんですが、けっこうブレブレです。(カメラは本人に似たのかな)

そんな感じのやっぱりゆるゆるなミーティングでしたが、だんだんとストーリーが決まり、
なんとか絵コンテまで描くことができました!(閉店30分前に完成!)



そして月曜日!
尾道先生にできあがった絵コンテを見てもらいました。

その状況
尾道先生「また要素をぎゅうぎゅうに詰め過ぎてるね!」

前回指摘されたところをまた指摘されてしまったのです!!!
たしかにやってもうてたー!!!うっかり!!

私達の映像の作り方は、やりたいことをたくさん映像に詰め過ぎてて、
「結局何が見せたかったの?」となりかねないので、危険なんです!

他にもいくつか指摘していただきました…


尾道先生との面談が終わって、チームで話し合った結果、
今回私達が尾道先生に提示したストーリーは、やっぱり自信があり、
自分でも「絶対やりたい!」という内容でした!
なので、話の大筋は変えず、でも話はわかりやすく、背伸びしていないものに直そう!
となりました!


尾道先生に絵コンテを見せて、根本的な指摘をたくさん受けてへこんでしまったのではなく、
むしろなぜかやる気がめきめきと湧いてきた私達です!^o^<まだまだがんばるぞー




そうだそうだ、今日の尾道先生の授業で教わったこと!

”ネーミング論”!
売れるネーミングとは?

という実用的なことを教わりました!

内容
・機能をネーミングにする
  熱さまシート、のどぬーるスプレー
・A+A’
  キットカット、ぐりとぐら
・”の”の法則(ステージ+主人公)
  となりのトトロ、崖の上のポニョ
・シズルを入れたネーミング
  ガリガリ君、淡麗、生搾り
・業務用のネーミング
  ハイビジョン
・外国っぽいネーミング
  キンチョール、カラムーチョ

ざっと書きましたが、この中でわたしが気になったのは
”の”の法則 と 外国っぽいネーミング です!


そこで、私は作品をつくるときに「きぬたばなな」という名前を使っていることが多いので
売れるための名前に作り変えてみました!

キヌタバナンヌ キヌタバナニーニョ キヌタバナッチ キヌタバナーヌ キヌタバナニーナ キヌタバナーニャ キヌタバナーナ きぬたのばなな


いろいろ出しましたが、結局キャラに合わなかったりするので今までの「きぬたばなな」にしようかなと思います^^!


ではではまた!



あ!きぬたのウェブサイト載せます!見て頂けたら嬉しいです!


1 件のコメント:

  1. うむ
    どうしても!ということならいいと思うけど
    あめ玉というアイテムが、、、
    なぜあめ玉なんだ?という説明がないと観客はそれにひっぱられて
    内容に入りずらい。なんであめ玉なの?

    一から考えたほうがはやいと思うけど〜

    返信削除